MENU CLOSE
HOME >  技術職(化学・電気・エンジニアリング)T.N

廃棄物処理に並ぶ柱、
環境事業を支える。

技術職 (電気)
T.N.

  • 現在の仕事内容を教えて下さい。

    環境設備の設計から、
    不具合解消まで対応。

    当社事業の中心は廃棄物処理ですが、もうひとつの柱として環境エンジニアリング事業があります。この事業で取り扱うのは、工場から排気されるガスや浄水場の水をきれいにする設備です。
    業界や国の基準に合わせて環境負荷を抑えるには相応の設備が必要。そのため事業部の中で営業、現地調査、設計、製作、工事、メンテナンスまでトータルで対応する態勢となっています。これまでには既存設備のメンテナンス、新規プロジェクトの統括管理を経験。 2023年から電気計装の設計を担当するようになりました。

仕事のやりがいや楽しいことについて教えてください。

携わる設備は千差万別。責任も達成感も大きく。

電気計装の設計は取り組み始めたばかりなので、以前担当していた新規プロジェクト統括管理について話します。私たちが取り扱う設備は、お客様の業種、用途、設置場所などによって様相が異なる物です。
以前担当した案件では地盤調査を経て掘削を始めたところ、お客様も把握していない構造物が出てきました。元請や施工業者と協力し、何とか撤去して再設計を行い、無事に工事を終えました。図面や計画上は問題が無くても、実際に着手すると予期せぬトラブルが発生することは少なくありません。責任やプレッシャーも大きい仕事ですが、一方で設備ができ上がった際の達成感が大きい仕事だと感じます。

  • 就職先にクレハ環境を
    選んだのはなぜですか?

    社会貢献できるような、
    仕事に取り組める会社。

    大学では化学を専攻していましたが、当社を知ったのは大学の先輩が多数入社されていたからです。就職活動では環境事業を通して社会貢献できる会社を探しており、当社はその点でも合致している職場でした。
    当社は廃棄物処理や環境エンジニアリングに取り組んでいますが、環境とは人間の暮らしの基盤でもあります。特に水の処理などは日常生活にも欠かせません。当社では環境を通して幅広い角度から社会に貢献でき、また廃棄物や排水などに対する高い技術力も備えていることから入社を考えるようになりました。

入社してみて仕事や職場をどのように感じましたか?

先輩と話しやすい半面、出張の多さは予想以上

入社前から入社後に掛けても、特に大きなギャップは感じませんでした。社風については会社説明会などで聞いていた通りだと思います。人間関係もフラットで、コミュニケーションも取りやすいと感じました。先輩や上司とも話しやすく、働きやすい職場だと思います。
ただ、設備の設計、施工に関わるので現地調査や工事に立ち会う機会が多く、仕事では予想以上に出張が多かったです。北海道に2~3週間行った後、九州で1週間過ごしたことも。振り返れば、1年間のうち4分の1から3分の1はホテル生活だったと思います。

これからの目標について教えてください。

知識や資格を身に付け、対応力のある技術者に。

まずは、担当し始めた電気計装について理解を深めていくことが必要です。これまで取り組んできたメンテナンスや管理と合わせて幅広い案件に対応できるようになり、ゆくゆくは「オールラウンダーなエンジニアになれれば」と考えています。
今は実務経験が足りず、受験資格がありませんが、管工事や土木、電気工事の施工管理技士の資格取得にも挑戦したいです。資格取得などについては会社側で負担していただける制度もあるため、そういったサポートも活用してスキルアップを図っていきたいと思います。

  • 8:10 | 出勤

    会社までは車で約10分。8:30までに出勤し、ラジオ体操に参加します。その後はメールをチェック。

    12:00 | 昼休憩

    休憩は12:45まで。昼食は社内販売のお弁当を利用することが多いです。給料天引きで購入できます。

    15:00 | 図面作成

    設備トラブルが発生したという連絡が入り、市内の浄水場に出向いて対応。急に外出する場合もあります。

  • 9:00 | 工事書類作成

    設備メンテナンスで行った、修繕工事の報告書を作成。予定されている工事のコスト計算なども行います。

    12:45 | 図面作成

    新たな設備の電気回路図、制御盤レイアウト図などの作成に取り組みます。PCによるデスクワークです。

    17:15 | 退勤

    普段の退勤時刻は17:15ごろ。年度末などは残業する場合もあり、遅いと20:00まで働くことも。

  • 8:10 | 出勤

    会社までは車で約10分。8:30までに出勤し、ラジオ体操に参加します。その後はメールをチェック。

    9:00 | 工事書類作成

    設備メンテナンスで行った、修繕工事の報告書を作成。予定されている工事のコスト計算なども行います。

    12:00 | 昼休憩

    休憩は12:45まで。昼食は社内販売のお弁当を利用することが多いです。給料天引きで購入できます。

    12:45 | 図面作成

    新たな設備の電気回路図、制御盤レイアウト図などの作成に取り組みます。PCによるデスクワークです。

    15:00 | 図面作成

    設備トラブルが発生したという連絡が入り、市内の浄水場に出向いて対応。急に外出する場合もあります。

    17:15 | 退勤

    普段の退勤時刻は17:15ごろ。年度末などは残業する場合もあり、遅いと20:00まで働くことも。

  • オフの過ごし方

    サッカー観戦を楽しんでいます。応援するのは地元仙台のJリーグクラブ。関東圏内なら現地にも出向き、年間20試合ほど楽しんでいます。有休を取って旅行することも。温泉や景色を楽しみながら地元食材を味わっています。

  • イメージ

イメージ

イメージ