MENU CLOSE
HOME >  技術職(化学)S.A.

効率的な処理を図る、
無害化作業に注力。

技術職 (化学)
S.A.

  • 現在の仕事内容を教えて下さい。

    処理現場の窓口として、
    検品や前処理を実施。

    産業廃棄物の無害化処理を中心とする業務に取り組んでいます。持ち込まれた廃棄物を検品し、必要に応じて前処理も行っています。検品とは事前情報と実際の廃棄物が合っているか確認する工程です。廃棄物は多種多様に分かれ、廃棄物によって処理工程が異なります。まれに事前情報と異なる廃棄物が入ってくることもありますが、そういったものが原因で大きな事故や業務の停滞に繋がることもあるため、事前確認が欠かせません。
    また、効率よく処理するためには、当社の設備や工程に合わせて廃棄物を小分けにしたり希釈したりといった前処理も必要。所属する技術グループでは、そういった形で処理現場の窓口を務めています。

仕事のやりがいや楽しいことについて教えてください。

よりよい処理法を提案し、採用されるとうれしく。

仕事を通じ、自社業務に関する知識や経験が広がっていると感じます。この仕事は「廃棄物を受け取って終わり」という訳でなく、自社内でどう処理していくかを考えることが欠かせません。現場と相談したうえでより効率的な処理方法を探すのですが、その際に自分の提案が採用されるとうれしくなります。
寄せられる廃棄物は多種多様なだけに、素材や状態に合わせて処理していくことが必要。たとえば塗料やトナーといった粉状の物はそのままだと飛び散りやすいため、濡らした方がひとまとめに処理しやすくなります。

  • 就職先にクレハ環境を
    選んだのはなぜですか?

    研究を機に興味を持ち、
    職場体験で社内を体感。

    私は地元いわき市出身で福島高専に進みましたが、就職時も「地元で働こう」と考えていました。高専では排水処理の研究に携わり、関連する廃棄物処理にも興味を持つように。そういった流れで当社のインターンシップに参加しました。
    2週間ほど当社の仕事に触れた結果、当社なら「研究の経験を生かしつつ新しいことにも挑戦できる」と実感。地元に大規模な処理工場があり、技術力も高いことから入社を考えるようになりました。当時は他社も検討していましたが、当社の仕事にワクワク感を覚えたことも大きかったです。

入社してみて仕事や職場をどのように感じましたか?

高い技術力を支えている、連携の重要性に気付く。

入社前は当社に「専門性が高い」というイメージを持っていましたが、実際に入社するとそれが多部門の連携によって実現できていることが分かりました。対応が難しい廃棄物でも、設備や工程を工夫することでスムーズに処理していたのです。
また、そういった態勢は、情報共有などのコミュニケーションが基盤となって成り立っています。入社後には過去の事故事例も学びましたが、その内容から「伝達ミスひとつで事故につながりかねない」ということも痛感。私も「連携を大切にしながら働きたい」と考えるようになりました。

これからの目標について教えてください。

業務経験や知識を重ね、将来先頭に立てるように。

仕事では何かと上司や先輩に頼りがちです。処理現場も私の相談を受けつつ常に動いているため、私もスピード感を持って行動できればと考えています。無理にスピードを上げれば、焦って判断を誤る可能性もあるでしょう。その点も踏まえて慎重に動いてきましたが、それだけに時間を要するのが悩みどころです。
先輩方を見ると経験豊富なこともあり、決断が早いと感じます。いまはそんな先輩方を見習い、知識や経験を培う時間かもしれません。そして、将来的には、私自身も先陣を切って動けるようになりたいです。

  • 8:00 | 出勤

    通勤時間は車で40~50分程度です。自宅はいわき市内ですが、会社からは少し離れた場所にあります。

    12:00 | 昼休憩

    休憩は12:45まで。昼食にはお弁当を持参しています。
    家族に用意してもらうほか、自ら作ることも。

     

     

     

     

     

     

    16:00 | 入荷物会議

    翌日入って来る廃棄物について、管理職も交えて情報共有する会議です。17:00ごろまで行われます。

  • 9:30 | 前処理作業

    廃棄物を小分けにしたり希釈したりして処理しやすくします。ガスを出す物や燃えやすい物には特に注意。

    12:45 | 検品作業

    入ってきた廃棄物が情報通りのものか、想定している処理で問題ないか、実物を見て確認しています。トラブルや事故を防ぐため、重要なセクションになります。

    15:00 | データベース入力

    前処理や検品の後、その内容を社内データベースに入力。翌日取り扱う廃棄物も事前に調査しておきます。

    17:30 | 退勤

    年度末や大型連休前の繁忙期は、20時頃まで仕事がかかる場合もあります。

  • 8:00 | 出勤

    通勤時間は車で40~50分程度です。自宅はいわき市内ですが、会社からは少し離れた場所にあります。

    9:30 | 前処理作業

    廃棄物を小分けにしたり希釈したりして処理しやすくします。ガスを出す物や燃えやすい物には特に注意。

    12:00 | 昼休憩

    休憩は12:45まで。昼食にはお弁当を持参しています。
    家族に用意してもらうほか、自ら作ることも。

    12:45 | 検品作業

    入ってきた廃棄物が情報通りのものか、想定している処理で問題ないか、実物を見て確認しています。トラブルや事故を防ぐため、重要なセクションになります。

    15:00 | データベース入力

    前処理や検品の後、その内容を社内データベースに入力。翌日取り扱う廃棄物も事前に調査しておきます。

    16:00 | 入荷物会議

    翌日入って来る廃棄物について、管理職も交えて情報共有する会議です。17:00ごろまで行われます。

    17:30 | 退勤

    年度末や大型連休前の繁忙期は、20時頃まで仕事がかかる場合もあります。

  • オフの過ごし方

    休日にはライブや野外フェスに行くなどして音楽を楽しんでいます。高専時代には私自身もバンドを組み、ベースを担当していました。好きな音楽に触れているとストレスが発散されて「次の仕事もがんばろう!」という気持ちになれます。

  • イメージ

イメージ

イメージ